title:KJ法(アンフィオニイ批評3)ver.1.0j
木村応水・yoshiei 作
1997


 「超」整理法 野口悠紀夫
 カード派対無意識派
 川喜田二郎氏が提唱するKJ法は、ゆさぶり段階をカードを使って行
うものだ。まず、情報やアイディアをカードに書く。これを広い場所に
カルタとりのように広げる。似た内容のカードをまとめて小グループに
し、見出しをつける。小グループをまとめて中グループを作る。さらに
中グループをまとめて大グループを作る。こうしたカードの並べ変えに
よって、新しい発想が出てくるというものだ。
 これについては、さまざまな意見や、異なる評価がある。
 まず、カードを用いる作業のほとんどが、いまやコンピュータでより
効率的に行えるようになったことは、明らかである。順序を組み替える
という作業は、完全にコンピュータの領域だ(梅棹忠夫氏が『知的生産
の技術』で提唱した「こざね法」についても同様で、コンピュータが同
じ作業を遥かに効率的に行なえる)。
 もちろん、コンピュータのファイルは一覧性がないので、全体を一望
のもとにおくことはできない。しかし、これは紙に印刷することで解決
できる。また、アウトライン・プロセッサというソフトは、こうした目
的のために便利だ。紙のカードでできてコンピュータでできないという
作業は、ほとんど思いつかない。
 ただ、以上は技術的な問題であって、ある意味では当然のことであろ
う。本質的な問題は、電子的なカードも含めて、そもそもカードの並べ
変えで発想できるのか、ということである。
 竹内均氏は積極的な評価をしている。マージャンだという板坂元氏の
解釈は面白い。
 これに対して立花隆氏の評価は、かなり厳しい。
 
  KJ法の原理は非常に重要なことだということはわかっていた。
  しかし、それは、‥‥昔から多くの人が頭の中では実践してきたこ
  となのである。‥‥KJ法のユニークなところは、これまでは個々
  人の頭の中で進められていた意識内のプロセスを意識の外に出して、
  一種の物理的操作に変えてしまったことにある。
   これが利点となるのは、頭が鈍い人が集団で考えるときだけであ
  る。‥‥意識の中で行われる無形の作業を物理的作業に置きかえる
  と、能率がガタ落ちする。

 つまり、カードの並べ変えに相当する作業は、頭の中でやるほうが効
率的だというわけである。これを、「カード派」に対して、「無意識派」
ということができよう。この節の最初に述べたポアンカレなどが、まさ
にこの立場である。実際、ポアンカレは、つぎのように述べている。

   或る固定した法則にしたがってでき得るかぎり多くの組合わせを
  つくるとかいう問題ではない。かくの如くにして得られる組合わせ
  はいたずらに数多く、ただ無益にして煩雑なばかりであろう。発見
  者の真の仕事は、たくみに選択を行って、無益な組合わせを除外す
  ること、あるいはむしろ、かかる組合わせをつくるが如き労働を費
  やさないことにある。そして、この選択を指導すべき規則は極めて
  微妙であって、正確な言葉をもって表わすことはほとんど出来ない。
  (中略)一言にしていえば、潜在的自我は意識的自我より優れてい
  るのではないであろうか。

つまり、可能な組み合せを意識的に作っても、駄目だというのである。
では、多数の組み合せから適切なものがどのようにして選ばれるのか?
それは、「数学者の審美的感受性」によると、ポアンカレはいう。

   潜在的自我が盲目的につくった極めて多数の組合わせのうち、ほ
  とんどすべては興味もなくまた実益もない。また正にそのために審
  美的感受性にも作用を及ぼさず、したがって決して意識の知るとこ
  ろとならないであろう。組合わせのうちのただいくつかが調和的で
  あって、したがってまた有用でもあり美しくもあり、さきに述べた
  数学者の特殊な感受性を動かし得る力をもっているのである。この
  感受性がひとたび刺激されるや、吾々の注意はその組合わせの上に
  むかい、かくてその意識的となる機会が与えられるのであろう。

 人々は各々自分に合った方法を使えばよい。また、どのような方法が
良いかは、仕事の内容によっても異なるだろう。私の専門である経済学
についていうと、同僚にも先生方にも、カードの並べ変えをやっている
人はいない。だから、少なくとも経済学の場合には、KJ方を使わなく
とも仕事ができることは、明らかだ。
 もっとも、外見上、KJ法と類似の作業をやることはしばしばある。
それは、紙片に書いたメモをまとめる場合である。一枚の紙に異なるテ
ーマのメモが書かれている場合、はさみで切り取り、項目別に再集計す
る。ただし、この場合、論理の筋道はあらかじめ決まっているのであっ
て、データの組み合せから発見しようとしているのではない。

 現在、われわれが個人レベルで持っている情報処理能力は、さまざま
な面で六◯年代の大型コンピュータより高い。情報環境はまったく一変
したのである。だから、情報処理の方法論も、当然変わらなければなら
ない。


 『フーコーの振り子』 ウンベルト・エーコ
「ところで」彼が私に訊ねた。「確か君は哲学には詳しかったよな‥‥」
「哲学だなんて、畏れ多い」
「とぼけるなよ、学生の頃は何でもよく知ってたじゃないか。実は今日、
マルクス主義の危機に関するテクストの翻訳をチェックしていたら、カ
ンタベリーのアンセルムスという人物の一節が引用されていたんだけど、
知ってる? 人名辞典を調べてみたけど載ってないんだよ」。私は彼に、
それはイタリアのアオスタ出身のアンセルモのことで、イギリス人とい
うのは、誰でも自分の国の人間にしてしまいたいからそう呼んでいるの
だと説明した。そのとき名案が閃いた。これは商売になる。私は文化に
関する情報を提供する事務所を開こうと決心した。
 簡単に言えば、知識を調査する探偵事務所のようなもので、私が嗅ぎ
まわる場所は、いかがわしいナイトクラブや売春宿ではなく、本屋、図
書館、それに大学の付属研究機関の廊下ということになる。調査を終え
て事務所に戻り、机に両足を伸ばし、角の酒屋で買ったウィスキーの瓶
を紙袋から取り出して紙コップに注ぐ。そこへ依頼の電話が入る。「実
は、いま訳している本のなかに、モトカレミンという言葉が出てきまし
てね、何のことやらさっぱりわからなくて困ってるんですよ」
 知らなくたって平気の平左、二日ほど待ってもらえばいいだけのこと。
それから図書館に行って索引カードで調べ、それで駄目なら、司書のお
じさんにタバコでもあげて専門的な助言を聞き出せばいい。それを手掛
かりに、今度はイスラム教に詳しい助手を居酒屋に誘ってビールでもお
ごって情報を聞き出す。一丁上がり。それから客に電話を入れる。「ご
依頼の件ですが、モトカレミンというのは、アビケンナと同時代のイス
ラム教の神学者の急進派のことです。彼らが言うには、この世界は不慮
の事故による微塵のようなもので、神の意志が一瞬だけ働いたことによ
って凝固した。つまり、神がその一瞬によそ見をしていたら、宇宙は粉
々に砕け散ったままで、無秩序な状態で原子が漂う無意味な存在だった
というわけです。これでよろしいでしょうか。それでは、三日分の謝礼
と必要経費をいただくことになります。お支払の方法はお任せいたしま
す」
 運がいいと言うか、郊外にある古い建物に2Kの空室がすぐに見つか
った。この建物は以前は工場で、事務所の部分が翼のように伸びていた
ようだ。その翼棟の部分だけを残して再利用していたので、部屋はすべ
て一本の長い廊下に面していた。私が借りた部屋の両隣りは、不動産屋
と動物を剥製にする工房(剥製師、A.サロン)。まるで30年代のア
メリカの摩天楼の中にいるよで、ガラス張りのドアさえあれば、私はす
っかりフィリップ・マーロウになった気分だった。奥の部屋にソファー
ベッドを入れ、入口の部屋を事務所にした。書架を二つ据えつけ、少し
ずつ買い集めた地図や百科事典やカタログ等を整理して並べた。最初の
うちは道義心との妥協もやむをえず、卒論が書けないで困っている学生
のゴースト・ライターも引き受けなければならなかった。別に難しい仕
事ではなく、過去十年間の論文をコピーして読めば事情がつかめたし、
出版社に勤める友人に頼んで読みかけの原稿や外国の文献などを送って
もらった。ただ正直なところ、いちばん気乗りのしない仕事で、おまけ
に労量の割には報酬がもひとつだった。

 それでも経験を活かして、その仕事から得た情報は何一つ無駄にせず、
何でもすべて整理カードに記録して残すように心がけた。私はそれらの
カードをパソコン(ちょうどあの頃に売り出されたもので、そのことか
らもベルボはパイオニア的な存在であったと言える)に打ち込んで保存
しようという考えはなかった。職人のような手作業だったが、定期券ほ
どの大きさの薄手の紙を使ってメモリー機能のような方法を考案し、そ
れぞれのカードに前後参照の索引を記入した。カント‥‥星雲‥‥ラプ
ラス、とか、カント‥‥ケーニヒスベルク‥‥ケーニヒスベルクの七つ
の橋‥‥トポロジー諸理論。これはちょうど連想ゲームのようなもので、
ソーセージ→豚→針毛→絵筆→マニエリスム→図像→イデア→プラトン。
実に簡単。わけのわからない出鱈目な原稿でも、あの〈不幸の手紙〉の
連鎖反応のように、そこから二十枚ほどのカードを回収することができ
た。但し、基準は厳格だった。今から思えば、諜報機関に匹敵するほど
のもので、情報内容では彼らに負けたかもしれないが、それらを全部カ
ードに整理して、そこから関連性を探し出す能力はだれにも負けない自
信があった。関連性はどこにでも転がっている。ただそれを見つけ出そ
うという意欲さえあればいいのだ。